吾妻・安達太良花紀行17 佐藤 守

ヤマナラシ(Populus sieboldii ヤナギ科ハコヤナギ属


雌花

開花期の雄株


雄花


皮目

山野の少し湿った裸地に植生する落葉高木でヤナギの仲間。属名が示すように日本のポプラである。雌雄異株であるが、雌株の方が少ないようだ。開花期はヤナギ類では最も早く、マンサクの花が終わる3月下旬頃にキブシに先駆けて開花する。花は葉が開く前に咲く。雄花序も雌花序も穂状に細長く垂れ下がる。枝は長枝と短枝に別れ、枝先の頂芽は葉芽となる。雄花の葯は濃赤色で開花直前は葯が密着し鮮やかであるが、開花すると葯の色はすぐに黒変する。雄花の苞は毛が多く目立つ。雌花は柱頭が鮮赤色で開花中も比較的長く鮮やかな色を保っているので開花中の雌株は華やかな様相となる。雌株は綿毛を持った小さな種子を形成し、風に乗せて種子を散布する。

ヤマナラシはやや湿った裸地に侵入して急速に成長するパイオニアプランツで、種子が小さいためまとまった空間がないと植生が困難であるという。幹は2、3年生頃までは灰緑色であるが10年生頃から灰白色から灰黄白色となり菱形の皮目が明瞭に現れる。葉は互生で葉柄が長く、しかも葉柄の断面は縦に長く、横幅がせまい。そのため微風でも葉は左右に揺れやすくカサカサと乾いた音を出す。これが和名の「山鳴らし」の由来である。別名はハコヤナギ(箱柳)であり、この材で箱を作ったことによる。材は柔らかく、マッチの軸などにも使われた。漢字で書くとハコヤナギ属は「楊」で、ヤナギ属(Salix)は「柳」である。
 ヤマナラシの冬芽は10枚以上の芽鱗に包まれ、直下の葉痕の3個の維管束痕と合わせた姿は三角帽子をかぶった可愛い幼児に見える。吾妻・安達太良連峰での植生域は里山の丘陵から標高1400mぐらいの深山まで及ぶが、個人的には吾妻連峰・高倉山の稜線直下のヤマナラシ群落が印象に残る。

ミヤマツボスミレViola verecunda var.fibrillose スミレ科スミレ属)


谷地平のミヤマツボスミレ


馬場谷地のミヤマツボスミレ


飯豊山のミヤマツボスミレ


ニョイスミレ

亜高山の高層湿原や沼周辺の湿った草地に植生する高山性のスミレ。田畑の土手や山地の湿った林縁や沢沿いに植生するニョイスミレ(Viola verecunda)の高山型。ニョイスミレはスミレ類の中では開花期が最も遅く、吾妻山麓ではカスミザクラが咲き終わってからとなる。花は小さいが花色は純白で唇弁には緻密で明瞭な紫色の筋があり、側弁の基部には毛が生える。

ニョイスミレのニョイは「如意」で、葉の形が仏具の如意(にょい)に似ていることに由来する。別名をツボスミレという。ツボは「坪」で庭を表し、庭に生えるスミレという意味である。ミヤマツボスミレは、その深山型ということからつけられた名前である。

ニョイスミレとの主な相違点は葉の形態と花の色であるが、中間型もあるようでニョイスミレと区別がつきにくい場合もある。ミヤマツボスミレは葉が円形で先がとがらず、表面に微毛がある。地上茎は立ち上がらずほふくして発根し増殖する。花弁は淡い紅紫色を帯びるなどの特徴がある。

花色には地域により特徴がある様で、飯豊山のミヤマツボスミレは側弁基部以外がほぼ白に近く、馬場谷地に植生するものは白地にほんのりピンクに染まるタイプである。これに対し谷地平のミヤマツボスミレは花全体が濃いピンク色を呈し華やかである。

ミヤマツボスミレのほかに吾妻・安達太良山麓で見られるニョイスミレの変種にアギスミレ(Viola verecunda var semilunaris)がある。アギスミレは花後に葉の形がブーメラン型になることで識別される。そのため、花の時期ではニョイスミレとの区別ができない。日本海型植生で多雪地帯の低山の湿地や湿原に植生する。なお発音が似ているニオイスミレ(Viola odorata)は欧州原産の外来種で花弁の色は紫、開花期は3月上旬からでニョイスミレとは逆にスミレ類の中では最も早い。


 
花紀行目次へ