吾妻・安達太良花紀行59 佐藤 守

ヨツバヒヨドリ(Eupatorium chinense var. sachalinense キク科ヒヨドリバナ属)

   
  ブナ林から偽高山の湿った草地に植生する多年草。福島県に自生するヒヨドリバナ属の植物としてはこの他にヒヨドリバナとサワヒヨドリがある。山岳では登山口から稜線上の草地までヨツバヒヨドリが圧倒的に多く、ヨツバヒヨドリの環境適応性の高さがうかがえる。

 

葉は4枚が輪生し、これが名前の由来となっている。時として3または5輪生の個体や、葉の発生位置がずれて互生の個体や葉腋から分岐した茎葉が互生の個体なども観察される。これらの形態的に変異した個体はヒヨドリバナの倍数体との交雑によって生まれた雑種の可能性がある。雑種個体は無性生殖型倍数体が多く、交雑をしなくとも種子繁殖ができる。葉形は長楕円形で、先端が尖る。葉縁には粗い鋸歯があり、鋸歯先端は尖る。葉の裏に腺点がある。同属のヒヨドリバナおよびサワヒヨドリは2枚の葉が対生する。

 

花は、頂性。花柄の先端に5個の筒状花を単位とする頭花群で構成された散形花序を形成する。花冠の先端は浅く5裂する。雄しべは5本で、5個の葯は合着して集約雄ずいを形成し雌しべの花柱に巻き着いている。5個の筒状花の基部を包む総苞片も5枚で5数性の花である。セリ科と同じく、雄性先熟で雄しべが開葯した後に、柱頭が伸長し、2つに分かれる。雌しべの基部にはガクが変化した多くの冠毛が着生している。花冠の色は緑白から桃色を経て赤紫に変化する。開花期は晩夏頃で、雌しべが成熟期になると、赤味を増した花冠から長く伸びた白糸の様な柱頭が織りなす奥ゆかしいたたずまいが観察者の目を引きつける。

 

ヨツバヒヨドリはアサギマダラの雄の性フェロモンの前駆物質であるピロリジンアルカロイドを多く含む植物として知られる。性フェロモンは異性を誘引するための匂い物質で、性フェロモンがないと交尾ができない。アサギマダラの雄はピロリジンアルカロイドを求めてヨツバヒヨドリの花に群がる。ピロリジンアルカロイドは本来、昆虫の食害防止のため植物が生成した物質で、人間を含む動物では肝疾患などを起こす毒性がある有害物質である。ハーブティーにも含まれるので飲み過ぎには注意した方が良いかもしれない。一方でヨツバヒヨドリは漢方薬としても利用される。

イワウメ( Diapensia lapponica L. var. obovata イワウメ科イワウメ属

   
  偽高山帯の岩場に植生する常緑樹。安達太良には植生せず、吾妻山域の限られた岩床にコロニー状に植生する。イワウメ科の3属の中で唯一の樹木類で、一属一種である。別名のフキズメクサ(吹詰草)が示すように強風にさらされる岩場を好んで植生する。細い枝が岩場を走り、厚い葉が密生してリーフマットを形成する。

 

葉は互生。葉形はへら型で肉厚。葉縁は鋸歯が無く、滑らかである。表面は濃い緑色で光沢がある。中央を走る主脈は明瞭であるが、支脈は浅く、目立たない。裏面は淡い黄緑色である。葉柄は茎を抱く。

 

花は頂性で、花柄の先端に1花だけ咲かせる。花は合弁花であるが、花冠が5裂し、裂片は平開する。花冠裂片先端の中央部は浅くくぼむ。開花した姿が梅の花に似ることが命名の由来であるが、ウメは離弁花である。雄しべは花冠裂片の間から裂片と合着して裂片と一体化したように伸びその先端が2つに分かれて葯を着生する。花色は、花冠裂片は白だが、筒状部分は雄しべの花糸を中心に黄色を帯びる。雌しべの柱頭は3裂する。萼片も5枚で5数性であるが、仮雄しべを持たないのがイワカガミやイワウチワとは異なる。また、花冠裂片と雄しべの関係は花葉体形成のABCモデルを連想させる。

 

イワウメの開花は融雪日からの気温の影響を受ける。融雪日を起点として開花までに要する5℃以上の有効積算温度はウラシマツツジに次いで少なく、ミヤマキンバイ、ミネズオウと同程度の低温要求性を持つ。従って、同じ場所ではミヤマキンバイやミネズオウと一緒に花が観察できるということになる。

 

今から20年以上も前、吾妻山の高山植物の花の写真を撮影するために毎週のように通った時期があったが、その存在には全く気付かなかった。その後、登山道保全活動をNF米沢と協同で実施することになり、NFのTさんに植生地を教えていただき、初めてその存在を知ることとなった。イワウメはNF米沢との協同作業のシンボル的な花である。植生地は小規模で絶滅が危惧される。静かに見守りたい。


 花紀行目次へ