|
|||
鳩峰の若木 佐野 一子 |
|||
|
|
|
|
マザーツリーとノコンギクの花絨毯 |
今年はブナが豊作 |
アキグミ |
植林跡地 |
第118回自然観察会 龍ヶ岳自然林と鳩峰峠の植林地観察会に参加して 渡邊 アヤ子 |
|||
『高山の原生林を守る会』第118回観察会が、31名の参加者により10月2日(日)山形県龍ヶ岳自然林と鳩峰峠の植林地で開催されました。 龍ヶ岳は標高994メートル、鳩峰峠を登山口とし、山形、宮城、福島の3県にまたがる展望のすばらしい山でした。この日は好天に恵まれ、紅葉にはまだ早いですが、さわやかな秋風が草原に流れる、絶好の観察会となりました。 登山口は、鳩峰峠の牧草地から始まります。歩き始めるとさっそく、ゲンノショウコが小さな花をつけ、今を盛りとノコンギクが群生して咲き誇っていました。草原と笹の中の道を15分も登ると、トモエシオガマ、ヤマハハコが足元に、顔を上げるとテンニンソウ、前の方で何やら佐藤代表を囲んで説明会、近づいてみるとハナヒリノキということでした。鼻に近づけるとヒリヒリするのでこの名がついたとか。実はよく見るとひとつひとつががリンゴの形をしていてとても可愛らしい。 また、カマツカ(別名ウシゴロシ)、サワフタギ、イヌガヤ、ヌスビトハギ、タチツボスミレ、サラサドウダン、オヤマボクチ(別名ゴンゴッパ・こちらの方が覚えやすい)、クロモジの木、タニウツギやイヌガヤの実など、どの木もどの実も行く秋の束の間の存在をせいいっぱい見せてくれていました。次の世代に命を残しているのですね。(実はほとんど名前を知らなくて、みなさんに教えていただきました。) 昼食はブナのマザーツリーの下で芋煮会。この付近は7年かけて植林したという広葉樹が順調に生育していました。おいしい芋煮をいただきながら、なぜこんなところまで伐採して牧草地を作らなければならなかったのか、人間の身勝手さに憤りを覚えるのを禁じえませんでした。 |