高山の原生林を守る会2004年度定期総会報告

                                 2004年11月28日(日) 13:30〜15:40

会場:アットホーム大玉

(1)2004年度活動報告

2月11日  第67回観察会(信夫山) 18名

2月29日  福島森林管理署長同行高山調査 1名

3月29日  観光プラスワン作戦会議出席(国土交通省主管)1名

4月23日  鳩峰峠植林活動事前打合せ(山形県高畠町JAおきたま高畠) 1名

4月25日  第68回観察会(スプリングエフェメラルと里山の萌黄観察会) 21名

4月28日  鳩峰峠植林ボランティア活動申請 1名

5月15日  福島県自然史博物館設立推進協議会総会 1名

6月  5日  うつくしま自然展第1回実行委員会(蓬莱公民館) 1名

6月 6日  第69回観察会(植林・龍ケ岳) 31名

6月19日  うつくしま自然展第2回実行委員会(蓬莱公民館) 1名

6月28日  観光プラスワン作戦会議出席(吉井田公民館) 1名

7月 3日  うつくしま自然展第3回実行委員会(蓬莱公民館) 1名

7月 4日  第70回観察会・ボランティア(西吾妻・西大顛) 17名

7月31日  うつくしま自然展第4回実行委員会(蓬莱公民館) 1名

8月14日・15日 「うつくしま自然展」開催コラッセ福島     6名

8月29日  第71回観察会(裏磐梯野鳥の森) 19名

9月13日  観光プラスワン作戦会議出席(吉井田公民館) 1名

10月4日  観光プラスワン作戦会議出席(吉井田公民館) 1名

10月15日 磐梯朝日国立公園吾妻地域内の公園施設整備説明会 3名

10月16・17日 東北自然保護の集い(山形集会) 1名

10月29日  国有林の森林計画公告縦覧 1名

10月31日  第72回観察会(高土山) 17名

11月18日  国有林の森林計画に関する意見書提出

11月25日  磐梯朝日国立公園吾妻地域内の公園施設整備再説明会 1名

11月28日  第73回観察会・総会

(2)2005年度自然観察会

 

期日

場所

定員

内容

担当

74回

2月5日(土)

的場川周辺

20名

冬のブナ観察会

75回

4月24日(日)

東吾妻山

20名

春の雪上観察会3度目の正直

山内

76回

6月5日(日)

龍ヶ岳

-

植林とブナの森散策

高橋

77回

7月3日(日)

人形石〜藤十郎

20名

登山道調査とロープ補修

 

78回

8月28日(日)

磐梯山

20名

外来種植生観察

鈴木

79回

10月22日(土)

白布峠〜馬場谷地

20名

紅葉観察会(芋煮会付)

奥田

80回

11月27日(日)

高旗山

30名

総会+温泉(源田温泉)

高橋

 

 

2005年カタクリの会奥羽自然観察会計画(1月〜6月)

月 日

回数

自然観察会のテーマ

 

1月23日(日)

169

雪の自然観察

湯田町峠山

 

2月13日(日)

170

雪の自然観察(雪国文化研究所を訪ねます)

沢内村志賀来

 

3月13日(日)

171

春を見つけよう                     

沢内村七内

 

4月30日(日)

172

カタクリの里歩き(カタクリサミット関連行事)

湯田町・沢内村

 

5月15日(日)

173

雪椿と夏の渡り鳥(東北緑の回廊一斉観察会参加)

湯田町白木峠

 

6月12日(日)

174

新縁のブナの森(東北緑の回廊一斉観察会参加)

湯田町未来の森

 

* カタクリの会は西和賀地方(湯田町・沢内村)で、自然観察会開催を目的とした会です。

* 会則、会費はなく誰でも自由に参加できますが、各観察会の一ケ月前から電話でのみ受付です。

* 観察会では常時自然観察指導員がご案内いたします。      

* 天候などにより観察地の変更があるかもしれません。詳しくはお問合せ下さい。            

* カタクリ通信を偶数月に発行いたしており、希望者には年間千円で送付致します。   

(郵便振込みをご利用ください…02350-5-38765 加人者名…カタクリの会) 

カタクリの会連絡先:郵便番号029-5512 和賀郡湯田町廻戸 電話&FAX 0197(82)3601代表 瀬川強

 

第3回全国カタクリサミットin西和賀

日時 2005年4月29日-30日 会場 29日:ゆだ文化創造館銀河ホール30日:カタクリの里歩き

基調講演「カタクリ不思議な世界-日本と世界のカタクリ」河野昭一(京都大学名誉教授)

連絡先 第3回全国カタクリサミット実行委員会 TEL0197-85-2321,2775(岩手県和賀郡沢内村)

参加申込締切:2005年3月31日(定員になり次第締め切りとなります)

























自然保護の話題

1.吾妻山公営設備整備計画

平成17年度に環境省予算で福島県が施工する磐梯朝日国立公園吾妻地域内の公園施設整備計画について説明会がありました。その概要は以下の通りです。

説明会議事録

日時:2004年10月15日(金) 午後1時30分〜4時 場所:杉妻会館 3階 百合A

参加者:環境省自然環境局北関東地区自然保護事務所、福島県自然保護グループ、ロマンチックあづま協議会、福島県山岳連盟、自然公園財団浄土平支部、福島虫の会、福島県植物研究会、高山の原生林を守る会(高橋淳一、佐藤守、奥田).

@兎平キャンプ場の再整備(施設の老朽化)

○現状

・トイレ2棟・テントサイト21区画・炊事棟3棟・セントラルロッジ・給水設備、電気施設

・利用期間:5月から10月(内水が使えるのは5ヶ月)

○現在の問題点

・排水不良、テントサイトの浸水、敷地内樹木周辺の流土、トイレ、炊事棟の老朽化、給水管の漏水

○整備計画

・進入路舗装改修、排水路の整備、管理棟・炊事棟・トイレの改築(簡易水洗汲取り方式)トイレは1棟に集約+2基のみ汲取り方式、倒木の恐れがあるサイトの植生回復(代替サイト開設)、自然観察路の整備 、* 炊事棟は水油分離槽経由で浸透させる

質 疑 (高:高山の原生林を守る会、植:福島県植物研究会)

高:兎平は地形的には融雪が溜まる場所。キャンプ場としては不適ではないか。それが立木の問題を起こしている。そこで排水をさせるところに無理がある。町のキャンプ場とは異なる国立公園内のキャンプ場建設の考え方が必要(利用を前面に考えるのか、環境を前面に考えるのか)⇒脆弱な自然の中にある施設であり、最小限の整備に抑えてある。

高:利用者数はどのくらいなのか。⇒1500人/年だが春が最も多い。高校総体利用時がピークとなる。5月819人、通常の地区大会220人、週末集中で150人。フリーサイトまで利用される。

高:自然観察路の施工には、湿地であるが故にリスクが多い。また観察路の意味に疑問を感じる⇒慎重に対処する。

植:ヒオウギアヤメが兎平に咲いていたが、極端な施工異物については除去すべきだ。ツルリンドウのようなテングノコヅチが確認された(他県レッドリストにも見られる貴重種)。これを保護するためにも、草刈などは止めた方がいい。

高:高校生のキャンプ場としての機能は分かるが、違う目的の遊歩道は不要に思う。

高:今時、拡張する時代ではないのではないか?国立公園内であり吾妻小舎も近くにあり、結果として縮小することは致し方ないという考えもあるだろう。

 

A酸ケ平避難小屋近傍へのトイレ設置

福島県営避難小屋は5箇所ある。これらを順次、トイレを整備したい。第1弾が酸ヶ平小屋トイレ建設。

・酸ケ平避難小屋は昭和33年新設され、平成10年改築された。

・現在の問題:浄土平は年間3万人訪問があり、小屋の周辺に排泄物で臭気・景観悪化、鎌沼水質が悪化。

・立地状況:道路が無い、水が確保できない、電気が無い、無人である、周辺では最も高い(1768m、沼は1762m)。

・設置トイレ:蒸発散処理(自己完結型)簡易水洗式◎汚泥は5〜7年毎に搬出、水は循環使用、ペーパーは使用、120人/日の処理能力

質 疑 (高:高山の原生林を守る会)

高:冬を考えて、普通の汲取り式を併設するのか。⇒併設するが後処理は同様だ。

高:湿潤散水装置は低温下での能力は?⇒低温で活性化する薬剤塗布を考えている。11年前建設の沼山峠が同じ方式、飯豊山・梅花皮木小屋も同様、三国と本山小屋も導入。

高:トイレットペーパーは使用しない方式は可能か?ハードを作るばかりでなく管理面でソフト的に宣伝していく必要があるのではないか⇒確かにハード面だけでなく、意識に訴える必要はあり両輪でいく。紙を投げ捨てない方が寿命は長い。例えば携帯トイレボックスを部屋に付ける等も考えていきたい。管理はビジターセンター、清掃協議会へ打診している。

高:避難小屋利用から逸脱した使い方にならないか⇒谷地小屋は釣り屋の常宿化している。これについては検討させてくれ。

高:蒸発散処理外観は⇒フラットで上は土で、植物は周辺のが進入することを期待する。(外来種は入れない)

高:工事はどうするのか⇒小型バックフォーをヘリで運び、工事済めば、ヘリで戻す。

高:酸ヶ平は貴重なので土砂の流れないか⇒土砂は流れないよう工事する。穴を掘って、残土は場外に運び出す。

 

平成16年11月25日に兎平キャンプ場整備に関する以下の回答が環境省・福島県から高山の原生林を守る会にありました(回答文書は平成16年11月19日付け)。ポイントとしていた、沼地を経由する新設連絡通路については、植生保護に最大限配慮するとのことから、どうしても設置したい旨説明があり、この件については、了承をしてきました。但し、今後の運用において以下の点に配慮、検討していただくことを強く要望した。

1.利用していくなかで、裸地化の進行や歩道の洗掘が見られるようになれば、閉鎖を含め、維持管理をしっかりと行なうこと。

2.キャンプ場利用者に対し、自然保護への啓蒙活動等を実施していくこと。(リーフレット活用)

 

環境省・福島県から高山の原生林を守る会への回答

平成16年11月19日

高山の原生林を守る会代表 高橋淳一様

環境省北関東自然保護事務所

福島県自然保護グループ

兎平野営場計画の懸案事項について

10月に実施いたしました説明会におきましては、貴重な御意見、御指導を頂き、まことにありがとうございました。

さて、説明会の中で、懸案となっておりました事項について、福島県植物研究会に現地調査を依頼し、調査結果を踏まえて再検討した結果、下記のとおり計画することといたしましたので、御報告いたします。今後とも、自然公園行政につきまして、御協カ方よろしくお願いいたします。

サイトの閉鎖・新設について

新設サイト数を2(当初提案は3)とし、閉鎖サイトを2(当初提案は4)とする

C列のうち2サイトは洗掘により倒木の危険があり、廃止が必要と判断された。別な3サイトについては、樹木周りの植生回復が必要なことから、一時閉鎖とする。以上により、当面は計5サイトが減となる。説明会で提案した新設サイト計画箇所については、特に貴重な植生は見られないが、樹木の多い1サイトは木を切らない整備は不可能であり不適当、その他の2サイトは既存樹木を切らない規模を条件として整備は適当とされた。整備後には利用者が増加することが予想され、5サイトの減に対応し、現在利用が少ないA列への利用誘導も図るるため、A列に小規模なサイト2箇所を新設する。閉鎖サイトの再開については、植生の回復状況をふまえ、慎重に検討する。

2 A‐B列間連絡通路の設置について

既存植生に配慮し、一部グレーチング歩道、残りは土道で整備する。

連絡通路ルートにはチシマザサの他に貴重な植生は見られず、植生への影響は小さいと判断された。よってA列の利用性向上を図るため、達絡通路を設置する。池の周辺は、表面水の遮断を避けるため、水を透過する「鋼性グレーチング歩道」で整備し、その他はササの刈払い程度の整備とする。

その他

絶滅危惧種「テングノコヅチ」は、園路の路肩部分に生息していることが確認された。園路の整備時に十分留意するとともに、草刈時に刈り込み過ぎないようにする。


グレーチング

 

2.国有林の地域別の森林計画(案)に関する意見書

国有林の森林計画公告縦覧に対し、平成16年11月18日付けで関東森林管理局に下記の意見書を提出しました。

国有林の地域別の森林計画(案)に関する意見書

 「阿武隈川森林計画区」における地域別の森林計画(案)につきまして、下記により意見を述べさせていただきますので、よろしくお取り計らい願います。

 

1.計画樹立の基本的な考えかたにおきましては、林産物の供給と水源かん養を始めとする公益的機能の推進が述べられております。機能類型における「水土保全林(水源かん養タイプ)」の拡充に対しましては、大いに評価するものでありますが「森林と人との共生林(自然維持タイプ)」の森林につきましたは、従来計画と変更がありません。指定区域以外にも優れた自然環境を有する森林が多数残されており、生物多様性、自然景観保全の見地からも一層の拡大を希望いたします。また、このことは、本年多発しているツキノワグマの出没や人的被害に対しましても、採餌場所、棲息地の確保による予防的効果も高まるものと思われます。

 

2.上記でも述べましたが、現計画での機能類型「森林と人との共生林」には変更がありません。この中の「森林空間タイプ」には、スキー場やその予定地が設定されておりますが、閉鎖となった施設や防災上の問題から実質的な整備が不可能な地域(例:43林班高山スキー場)が存在します。地域ニーズ(地元土湯観光協会でも優れた自然として森林保全の方向にある)と現状を踏まえ、抜本的な見直しを希望いたします。また、これらの地域は森林の伐採に関する留意事項におきましても、「土地の形質の変更は極力行なわない」地域として指定されており、公益的機能と増進に寄与するものと思われます。

 

3.森林の伐採方法につきましては、皆伐、漸伐、択伐と分類されております。このなかにおきまして、ブナ、ミズナラ、トチノキ等広葉樹の伐採について、「天然更新の確実な森林」等、各種条件が定めてられておりますが、希少動植物の棲息地となっている場合が多いことから、具体的な伐採地の選定や作業に当たりまして、現地状況の的確な把握を行なう等、慎重に願います。また、「公益的機能を阻害しない」方法としての諸条件につきましても、厳守できるような管理体制の充実が必要ではないでしょうか。

 

4.自然公園区域における森林施業につきましては、「特別保護地区」=環境大臣、農林水産大臣との協議、「第1種特別地域」=基本的に禁伐(例外的に10%の単木択伐)「2種 特別地域」=30%以内択伐(薪炭材60%以内択伐)と示されておりますが、「3種特別地域」は特に制限を受けないとなっております。しかし、本計画内の「第3種地域」はブナ、ミズナラ等の広葉樹が多く存在しており、大型野生動物の数少ない棲息地となっていることから、ガイドライン等が必要ではないでしょうか。

 

編 集 後 記

2004年の観察会も事故も無く無事終了することが出来ました。今年も沢山の発見がありました■自然観察会に限りマンネリはありえません。マンネリ化するのは人間の感性のほうかも。■今年は暖冬で吾妻連峰の白さもまだら模様。あまたの雪と穏やかな地球の訪れを新年に期待して・・・

 

トピック目次へ